鬼滅の刃のねずこ
漢字難しいですよね〜
鬼滅の刃は総じて漢字が難しい😵
そこでこの記事は
・ねずこの漢字を徹底紹介
・ねずこの名前の由来や意味
☝️こんな感じ☝️の内容になっています🤩
《鬼滅の刃》ねずこの名前の漢字を徹底紹介
さてさてまずはねずこの名前の漢字から。
これが非常に厄介なんですよね〜
ねずこの本名の漢字は・・・
フルネームはかまどねずこ

です。
これの何が厄介かと言うと、ねずこの「ね」の字が今はもう通常では使われていないんです。

ここではフォントを無理やり変えてる😏
フォントがデフォルトの状態だと「示+爾」でねずこの「ね」として表示されてしまいます。
そのため、Twitterや他の様々なサイトでは
「示+爾」のねをそのまま使っていたり
襧(ころもへん)を小さくしてごまかしたり
して表示しているんですよね。
僕の場合はそれが気に入らないんで、フォントを変えたり、平仮名にしたりして書いてます😗

誤字じゃないよ✌️
漫画などの公式の物には、ねずこの漢字はしっかりと書かれていますね。
ねずこの漢字はなぜ違うの?
ではなぜ、わざわざ使われていない漢字を使って名前を書いているのでしょうか?
鬼滅の刃の舞台は大正時代だからですね。
大正時代では「ネ」が基本の字体でした。
しかし日本工業規格(JIS)の2004年における改正により、一般的に使われる字体が変更されることになりました。
そこに「ネ」も含まれていたんですね。
それにより「ネ」から「示」に変更されてしまい、今では使えなくなりました。
ってことで、「示+爾」も誤字ではないんですよ。
ねずこの名前の漢字の出し方は?
「ネ」を諦めて「示」にしたとしても、ねずこの名前は変換するのが大変です😅
変換方法
あくまでも一例ですが、変換方法をご紹介!
ねずこの漢字の変換方法
竈門・・・「かまど」と入力
禰・・・・「ね」と入力して後ろの方
豆・・・・「まめ」と入力
子・・・・「こ」と入力
実は、難しい漢字ですが変換は楽チン♪
漢字をユーザー辞書に登録もあり
面倒な場合はユーザー辞書の利用もおすすめ。
変換を記録しておくことができる機能ですね。
竈門は別にいいんで、ねずこを登録しておきましょう。

やり方は知らん!
ねずこの名前の書き方
今度は変換ではなく実際に書く場合。
竈が特に難しいですね。
これを見て覚えてみて下さい💪

覚えんのにめっちゃ時間かかった😇
《鬼滅の刃》ねずこの名前の由来や意味
名前を聞くと由来が気になりますよね〜
しかし!
残念なことに公式からはねずこの名前の由来は発表されていません😭
ちょっと勝手に考えてみたいと思います。
ねずこの漢字の由来/意味
ねずこの「子」は、何かと昔は女の子に「子」を付けがちだったので深い意味はないってことにしておきます😗
問題は「ね」ですね。

ねずこ意外でみたことなかった
全然使われていないこの漢字が使われているので、何か意味があるように思えてきますよね🤔
禰(ネ,デイ,みたまや,かたしろ)
①父親の霊廟
②戦争に持っていく位牌
霊廟も位牌も簡単に言えば霊を祀るものです。
はい。。。

全然っわからないよぉ!!
鬼滅の刃は夢の中で死亡したキャラが出てくることはありますが、霊関係のものはないですよね。
漢字からだとちょっとわからないですね。
豆はやっぱり豆まきですかね。
鬼退治のイメージで名前に入れたのだとするとしっくりくる気がします。
無理やり由来をつけるとしたら、鬼退治して死者を祀る、つまり仲間の誰かが鬼にされてしまい、泣く泣く退治することになってしまって、その霊を鎮魂する役目をねずこが担うといったところでしょうか。
これだとバットエンドの未来が見えますね😱
無理やりなこじつけなんで悪しからず〜
ねずこって名のつくもの
漢字だと由来が難しいかなと言うことで、ねずこと読むものが何かないか探してみました。
すると、見つけたんですよ!
調べても調べても当然鬼滅の刃ばかりでしたが、ありましたね。
それがこちら

植物😇
クロベとも呼ばれ、日本にも生えている木。

関係ねぇ
ほぼ100%関係なさそうです。
僕の勝手な妄想しかないので、もしもっと有力なねずこの名前の由来を思いついたよってあなたはコメントで教えて下さい!!
《鬼滅の刃》ねずこの着物の柄の名前は?
特徴的な着物を着ているねずこ。
柄が綺麗ですね〜
ねずこの着物の柄の名前
着物本体:麻の葉模様
着物の帯:市松模様
《鬼滅の刃》ねずこの名前・漢字まとめ
普通に使ってたらねずこの字が出てこないのは非常に残念ですね😫
名前の由来については公式発表はなく、勝手な妄想なので悪しからず〜
ぜひともねずこを含め、鬼滅の刃の漢字をマスターして下さいね😎
熱い意見や感想があるあなたは
のどれでもいいのでメッセージを下さい🥺
僕も全力で返答していきますよ💪💪
コメント