どうもこんにちわ😎😎
当サイト(きめっちゃん)の中の人
大人気の鬼滅の刃のヒロインねずこ
ねずこを見ると着物にも目がいきますよね?
そこでこの記事は
・ねずこの着物の柄の名は
・柄の簡単な書き方も紹介!
☝️こんな感じ☝️の内容になっています🤩
《鬼滅の刃》ねずこの柄(模様)の名前と意味
ねずこの特徴的な着物の和柄
鬼滅の刃は和柄の着物を着用したキャラが多いですね😊
柄の名前は・・・
ねずこの場合、着物本体と帯とで2つの柄が用いられています。
ねずこの着物の名前
着物・・・麻の葉文様
帯・・・・市松模様
着物は「麻の葉文様」
特徴的な柄が繰り返された「麻の葉文様」
とても綺麗な柄ですね。
シンプルな図形の組み合わせでここまで変わるんだからすごい!
ねずこの着物の麻の葉文様には
・元気に育ってほしいと言う願い
・魔除け厄除けの意味
が込められているようです。
ねずこに直接関係しているのかは難しいところですね。
鬼滅の刃にねずこ以外で麻の葉文様のキャラはいなかったはずです。
竈門家でねずこだけこの文様なのもちょっと引っかかりますが、何か伏線と言うわけでは無い気がします。
わかる人いたらコメントください
帯は市松模様
ねずこの着物の帯は市松模様。
色違いの2つの四角が繰り返される非常にシンプルな柄となっています。
炭治郎の着物の柄と同じですね😆
色が白と赤なのもいいですね。
着物の明るいピンク色に対して、落ち着いた赤で非常にいい感じになってます👍🏻
《鬼滅の刃》ねずこの着物の柄(模様)の簡単な書き方
ねずこの着物の柄の書き方を紹介します。
難しく見えますが、繰り返しの図形を見つければ比較的簡単です😗
着物の麻の葉文様の書き方
ひとまず動画をご覧あれ👇
①正三角形をたくさん書く
動画ではフリーハンドですが、定規を使ってももちろんOKですよ!!
②正三角形の重心に点を打つ
ここが綺麗に書くポイント!
重心というのは1点でバランスを取れる点
重心で支えると正三角形の厚紙はピタッととまります(理論上ですよ😎)
重心の打ち方は
三角形の各頂点から
向かいの辺に直線を
直角に交わるように下ろしたとき
その直線を1:2に分ける点
です😇😇😇
ごちゃごちゃしてわかりにくいですね🤪
👇👇
正確じゃなくても
こんな感じねぇ
ってわかってれば前より綺麗に書けますよ✌️
③重心から三角形の各頂点に線を引く
これで完成です!!!
ちょっと難しいですが、
何も知らずに書くよりは簡単になりましたね😏
個人的禰豆子の服の柄(麻の葉柄)の描き方 Part2
— 温玉@おんたまん (@0NT4M4) October 22, 2016
鬼滅の刃に出てくる禰豆子(ねずこ)の服をかくときに使います
字見にくかったらすみません
三角定規と普通の定規あったら出来ます pic.twitter.com/WRXcmINOkF
こんな書き方もありますね。
帯の市松模様の書き方
①縦と横の線を直角に交わらせましょう
②交互に色を塗りましょう
以上です笑
書くだけだったら市松模様の柄は非常に簡単で書きやすいですね。
《鬼滅の刃》ねずこの着物の柄の名前から書き方まで!まとめ
記事内容まとめ
・ねずこの着物の柄の名前は麻の葉模様
・柄の意味は魔除けなど
・麻の葉模様の簡単な書き方もある
ねずこは着物の和柄がよくにあう!
と言うことでねずこの着物についてまとめてみましたがいかがでしたか?
熱い意見や感想があるあなたは
のどれでもいいのでメッセージを下さい🥺
僕も全力で返答していきますよ💪💪
コメント